ホームページを作る方法って何があるの?
- ヨガインストラクター
 - スタジオ経営
 - カウンセラー
 - コーチ
 - セラピスト
 
など、「フリーで活動をしたい!」と思った時に、今やホームページは欠かせないものとなりました。
でも・・・
パソコンとか苦手だし、どうやって作ったらいいの?
ホームページって業者に作ってもらわないといけないんでしょ?
専門知識がないと、自分で作るのは無理でしょ?
と思っている方が多いと思います。
私がおススメするホームページ作成サイト
私が実際に使ってみて、WEB初心者の方でも知識なしで使えそうだと思ったサービスをご紹介します。
アメブロ
特徴・メリット
- ブログサービスとして、国内シェアNo1!
 - 無料で利用できる
 - ブログで自分の情報をこつこつと配信したい方におすすめ
 - アメーバ内でのつながりが生れやすく、「ペタ」や「いいね」を利用して、自分に興味を持ってもらうことが出来る
 
デメリット
- デザインをカスタマイズする場合には、パソコンスキルが必要
 - 一般の検索エンジンには記事が表示されにくい
 - ビジネスや集客での利用はNG(削除される可能性があります)
 
ぺライチ
特徴・メリット
- 無料で利用できる
 - 商品の訴求力が高いランディングページが初心者でも簡単に作れる
 - ページの構成も、パーツを組み合わせる感覚で簡単にできる
 - 独自ドメインがなくても、ページが作成できる
 - 検索サイトでも、検索結果に表示される
 
デメリット
- ページ構成、順番の入れ替えが操作しにくい
 - 内容(パーツ)のコピペ(再利用)が難しい
 - フォントサイズの変更、色の変更などが自由にできない
 
アメーバオウンド
特徴・メリット
- 無料で利用できる
 - 商用利用が認められている
 - スマホアプリからもページ編集ができる
 - ホームページが専門知識がなくても自分で作れる
 - 豊富なデザインから選べる
 - ページの構成も、パーツを組み合わせる感覚で簡単にできる
 - 独自ドメインがなくても、ページが作成できる
 
デメリット
- ページ構成、順番の入れ替えが操作しにくい
 - 内容(パーツ)のコピペ(再利用)が難しい
 - フォントサイズの変更、色の変更などが自由にできない
 
最期に
初心者向けのホームページ(ブログ)作成サービスを使って思うことは、
「初心者でも簡単に使えるようになっている」=「自由度が低い」
ということです。
ココの色、もう少し目立たせないな・・・
記事の順番を変えたいな・・・
別のページに書いた内容を、コピペしてリサイクルしたいな・・・
そんな時に、機能が用意されて入れば簡単にできますが、逆に、用意されていないことは絶対に出来ないのです。
もっとワード感覚で、ラクに文章を書いていきたい!
ショーコはそんなジレンマから、今はワードプレスのみでサイトの作成を行っています。
               		           		  
		
	